テンプレートの利用とリスク

契約書、サイン、イメージ

前回のブログで、CM動画制作に触れましたが、
7/22-23に開催された、目黒区商工まつり「リバーサイドフェスティバル」の上映会にエントリーしました。

ちなみに、
所属している経営者団体(勉強会)のPR動画は、有料の海外のテンプレートを使用している仲間が作成してくれました。
自社(経理サービス)の紹介動画は、私自身がiMovieというiPhoneアプリのテンプレートを利用して作成しました。
https://youtu.be/NEW7h762hzk


上記は、動画の話しですが、
ひな型、テンプレート、最近は、業種、業態を問わずたくさんあります。

例えば、
商業登記(会社設立、役員変更など)、就業規則、契約書・・・
大変便利で、低コストのものが多いです。

一方で、素人が利用する場合にはリスクもあります。
ひな形をそのまま使用して問題があった場合に、後で変更が難しいケースもあります。

自社用にカスタマイズする場合には、多少のコストがかかっても、専門家に依頼した方が良いかもしれません。


それから、
私自身は、ひな型、テンプレートを販売するビジネスモデルにも興味があります。

弊社も何かできないか、考えています。



SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
 
雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo


中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo

コンセプト・目的が

target

最近、CM動画制作の講座に参加してきました。
といっても、素人向け、ワークショップ形式の講座です。

私は、所属している経営者団体(勉強会)と、
自社(経理サービス)、の2つの紹介動画の制作をイメージしながら受講しました。


大変、共感したのは、
「先ずはコンセプト作りが一番大事で、素材や編集、テクニックなどは、その後、、、」
との説明です。

我々、中小企業が経営理念をつくる時の考え方に共通するものがあります。

「何のために?」という目的の部分です。
簡単なようで、意外とスッと出てこなかったりします。


当日は、講師の方のアドバイスなども聞けて大変勉強になりました。
その後、一緒に参加された仲間とも軽く飲みながら話しをして、貴重な時間を過ごしました。


ちなみに、この講座は、
今年も、7/22(土)、23(日)に開催される、目黒区商工まつり「リバーサイドフェスティバル」の関係で企画された講座です。

よろしければ、遊びに来てください!
http://www.meguro-river.com/



SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
 
 
雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo


中小企業の経理実務、教えます!
経理実務の出張指導、5,000円/1時間~
http://www.sks.tokyo

ビッグデータ・プライバシーは大丈夫?

email_privacy


個人が特定されない「ビッグデータ」の利用は可能ですが、、、


平成29年5月30日の改正個人情報保護法の全面施行により、中小企業をはじめとするすべての事業者が個人情報保護法の適用対象となりました。・・・
・・・なお、事業者には営利・非営利を問わず、個人情報をデータベース化して事業活動に利用していれば該当します。
このため、企業だけでなく、個人事業主・NPO法人・自治会・同窓会等も該当し得ます・・・
https://www.ppc.go.jp/personal/chusho_support/
*中小企業サポートページ(個人情報保護法)より


2.基本的な4つのルール
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/201703_simple_lesson.pdf
*はじめての個人情報保護法 ~シンプルレッスン~(平成29年3月)より

①取得・利用
・利用目的を特定して、その範囲内で利用する。
・利用目的を通知又は公表する。
「勝手に使わない!」


②保管
・漏えい等が生じないよう、安全に管理する。
・従業者・委託先にも安全管理を徹底する。
「なくさない!」
「漏らさない!」


③提供
・第三者に提供する場合は、あらかじめ本人から同意を得る。
・第三者に提供した場合・第三者から提供を受けた場合は、一定事項を記録する。
「勝手に人に渡さない!」


④開示請求等への対応
・本人から開示等の請求があった場合はこれに対応する。
・苦情等に適切・迅速に対応する
「お問合わせに対応!」



*参考
個人情報保護委員会 > 個人情報保護法について
https://www.ppc.go.jp/personalinfo/
・・・ > 中小企業サポートページ(個人情報保護法)
https://www.ppc.go.jp/personal/chusho_support/



◎改正前は、5000人分以下の個人情報を取り扱う事業者は法の対象外とされてきましたが、改正後は全ての事業者に個人情報保護法が適用されます。
◎この事業者には自治会や同窓会等の非営利組織も該当します。



・・・ご注意ください。


SKSコンサルティング(資)問い合わせフォーム
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
 
 
雇うほどでもないと思う!?
週一回や、月一回でも、御社に経理担当者が伺います。
http://www.sks.tokyo


「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo

シェアリング・ビジネスを考える

Remote-Car

このところ"シェア"という言葉の認知度が上がっています。

事務所の周りのコインパーキングでは、”カーシェアリング”の看板をよく見かけます。
(そのうちに、利用してみようと思って、私も先日申し込んでみました)


少し前のデータですが、こんなのもあります。
 
・・・経済産業省の特定サービス産業動態統計調査によれば、2015年の「自動車レンタル業(個人向け)」の売上高は992億6,100万円と前年比4.9%、契約台数は642万5,183台と同5.6%増加・・・

http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20160622hitokoto.html


シェアオフィスとか、コワーキングスペースの話題もよく耳にします。

三井デザインテック「オフィスワーカー調査2015」を発表
・・・コワーキングスペース、シェアオフィスの利用はまだ高くはないが、潜在需要はあり今後の増加が見込まれる・・・
http://www.mitsui-designtec.co.jp/topics/pressrelease151124.pdf


先日、お会いした中小企業の社長さんは、
今後は、優秀な人材を"シェア"することになるのでは?」と言っていました。
言われてみれば、社外取締役や、執行役員などが当てはまりそうです。


ある意味では、
弊社の「出張型の経理代行サービス」も、"シェア"と言えるかも知れません。



これまでのように、自社のみで所有、使用するだけでなく
"シェア"することで、業務効率アップや、経費節減の選択肢が増えています。


また、"シェア"にビジネスチャンスを見いだしている会社もあります。
民泊で有名になったアメリカ発の会社もあります。


法規制など課題も多いですが、いろいろな新しいビジネスモデル、サービスに注目しています。



 
 


お問い合わせは、メールフォームまたは、下記まで、お問い合わせください。

電話: 03-3711-6388 ※受付 10:00~17:00 SKSコンサルティング(資)



経理代行サービスの流れ(動画)


現場、営業が忙しい、経理までは手が回らない・・・
そんなかたに、便利な経理代行サービスがあります。

動画で説明します!

経理代行サービスの流れ
個人事業主、中小企業向け 【郵送型】





1. まずは、打ち合わせ
お客様の状況、ご希望をお聞きします
(※メール、電話、Skype、Googleビデオ通話、など対応します)


2. 領収書、レシート伝票など、まとまったら


3. 送ってください
もちろん、手渡しもOK!


4. 伝票レシート整理、ファイル
お預かりした書類は、区分け、整理してファイルします


5. 会計データ入力~まとめ
弊社スタッフがPC会計ソフトに入力します


6. 帳票の出力~お届け
帳簿をまとめ、帳票を出力しておとどけします
もちろん、手渡しもOK!


7. 必要に応じて、面談・アドバイスも
(※メール、電話、Skype、Googleビデオ通話、など対応します)


・・・
現場、営業が忙しい、経理までは手が回らない・・・
そんな時に、便利な経理代行サービス。

料金もリーズナブルで安心!
(レシートの整理から、決算書作成まで、全国対応)


経理サービス/料金
http://www.sks.tokyo/p/service.html


お問い合わせは、メールフォームまたは、下記まで、お問い合わせください。

電話: 03-3711-6388 ※受付 10:00~17:00 SKSコンサルティング(資)



小さな会社の経理、アウトソーシングでシンプルに!

目黒区五本木(祐天寺、学芸大学)の経理サービス会計コンサルティング
東京都内、埼玉、千葉、神奈川、東京23区, 26市ほか首都圏、出張します!



経理のことでお困りなら、実務のプロにご相談ください。

小さな会社の経理業務は、”委託”してシンプルに!


専門知識をもった経理担当社員、事務員がいなくても大丈夫?
◎経理事務作業は、”訪問(出張)”や、”持ち帰り”で代行します。

何が必要なの? どんな経理がいいんだろう?
◎御社の事業規模に適した、経理の仕組みも一緒に考えます。

社内にノウハウを蓄積したいのだが?
◎経理の内製化(経理人材の育成)にも、対応します。


弊社の経理サービスが、マッチした会社(3つのタイプ)

 

1.創業したての会社

(独立、起業、スタートアップの時期で、経理部門、人材が不在)
*スタートアップ時は、営業活動、本業の時間が大切です。
経理事務にかかる作業時間を減らし、本業に専念する時間を確保します。


2.成長中の会社

(成長スピードに、経理部門、スタッフの処理能力が追いつかない)
*経理の合理化、効率化を支援します。 部門別の損益など、経営に役立つ数字の見える化も提案します。

3.二代目・三代目の社長が事業承継した会社

(ベテラン経理担当者の高齢化、退職などをキッカケに、社内の会計業務の見直しを考えてアウトソーシングを導入する会社)
*経営環境も日々、変化しています。
汎用のパソコン会計ソフトの導入などで、社内の経理業務を合理化、効率化が可能です。


経理をアウトソーシング(外注・業務委託)するメリット・デメリットはこちら
経理アウトソーシング(委託)のメリット・デメリットとは?
http://www.sks.tokyo/p/outsourcing.html


お問い合わせは、メールフォームまたは、下記まで、お問い合わせください。

電話: 03-3711-6388 ※受付 10:00~17:00 SKSコンサルティング(資)





会社をつくる前に考えること(資本金)

会社設立、最初の資本金はいくらにしますか?

~初期投資と維持管理コストの話し~

http://sgforums.com/forums/2/topics/221160 より



K氏は、むかし高級外車に乗っていました。
新車で買えば、800万円はしたと思います。
たまたま、知人が売りたいとのことで、200万円弱で中古車を譲ってもらったのでした。

このイタリア車は、とても楽しい乗り物ですが、案の定よく壊れます。
安く手に入れたものの、やはり高級車なので、メンテナンス、修理代は高額です。

ガソリンはハイオク、車検も高いし、ドアが壊れて、アンテナが折れて・・・
最後は、ガソリンが漏れだしました。

初期投資(購入)は、安価でしたが、維持管理コストに耐え切れず、3年で手放すこととなりました。
やはり、高級車はお金持ちでないと乗っていられないのだなあ・・・と再認識しました。
(でも、後悔はしていません。とっても楽しい3年間を過ごしましたから)



さて、
会社の資本金も、これに似たところがあります。

最低資本金の規制が撤廃されてから、資本金が1円でも会社を設立できるようになりました。

だから、初期投資(株式)は、1円でスタートしようかと考えて相談に来られるかたが居られます。

でも私は、最低限必要な資本金を準備することを、おススメしています。

その、考え方ですが、、、

少ない出資金でスタートしても、会社を運営し続けるには、それなりにお金(維持管理コスト)がかかります。

いきなり、売上があがって安定することは難しい一方で、給料、家賃などの固定費は確実に出てゆきます。

これらを、見込んで資本金を積んで、会社を設立することが大切だと思うのです。
収益力が足りない分を、資本金でカバーするわけです。

それに、銀行や取引先に会社概要を説明する時に、資本金1円では、信頼されません。

まだ個人事業主の方が信頼度が高いかも知れません。

そうはいっても、
仕事上どうしても法人(会社)組織でないと取引が出来ない場合もありますね。
そんな時は、現物出資という手もあります。
現金で出資(株式)をするのでなく、現物(動産、不動産など)で出資を行う方法です。

弊社のお客様でも、自動車や、機材などを現物出資して会社を作った社長がおられます。


後から、資本金を増額(増資)することも可能です。

http://www.sks.tokyo/


これから、会社を設立されるかたは、参考にしてみてください。

*会社設立の強い味方、司法書士、行政書士とも提携しています。
・・・お問い合わせください・・・


お問い合わせは、メールフォームまたは、下記まで、お問い合わせください。

電話: 03-3711-6388 ※受付 10:00~17:00 SKSコンサルティング(資)

 

 

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *